平成29年度 浜野町 松尾神社 春季大祭
昨日は、町内の春季大祭でした。
当初の予報とは反して、雨は降らず、なんとか曇でした。
前日の宵宮は、雨のため途中で中止となり、不完全燃焼でしたので、当日は、皆さん力が有り余っていたような
そして、本年は、神輿を担ぐ正社会のメンバーが40人ほど
神輿を担ぐには、充分な人数(36人)が集まりました。
予定通りに1時、松尾神社を出発
今年は、担いでいて少し余裕がありました。
神輿約1トン÷36人
1人当たり、約30kgです。
この30kgが木の棒を介して、肩に乗っかってきます。
(出発時の神社)
幸いでもないですが、当日は春にしては寒いぐらい
いつも汗だくですが、休憩するとすぐ汗が引きます。
休憩所のビールが、冷たくて辛い
担ぎ手のお隣さんは、初参加の方でしたので、色々とレクチャーさせて頂きました(笑)
なんせ、今回で16年目の参加ですので
(アピア前の交差点)
ここの交差点でグルグル回ります。
例年は潰れそうになるのですが、今年は持ちこたえました。
数の力って素晴らしい。
桜も満開の中、無事に神輿渡御を終えることができました。
神の存在をどうこう言うつもりはありませんが、町内の人間や浜野町に関わる人たちが、皆で力を合わせて、何かを成し遂げるという事は、本当に素晴らしい事だと思います。
(正社会メンバーと某カメラマン)
神輿を倉に収めた時に、皆で称え合う
この瞬間のために来ているような気がします。
思えば、16 年前に初参加した時
あまりの過酷さに来年は、絶対来ないと心に誓ったはずが、ずっと参加していました(1回来なかった時があったような)。
当初は、10人近くいた、友人、先輩は全員来なくなり(笑)
継続は、何事にも必要だと思います。
そして、神輿を支える36人の男は、重要だと思います。
何でも支えは、絶対に重要
歯を支える根も重要
という事で、最後に歯内治療に無理やり繋げてみました。