ブログ|東近江市・八日市駅で歯科をお探しの方は村上歯科クリニックまで

  • 電話
  • メニュー

院長の動向 水曜〜金曜日

水曜日(診療)
診療後は、第3水曜日でしたので

「子どもの咬合を考える会」に京都へ

今回は、例会の後に忘年会でした。

そして、この日に入会しました。

小児矯正は予防

成人矯正は治療

治療は専門医

予防は開業医でできます。

そして、矯正する時期、必要性を我々は、根拠を持って説明しなければいけません

まだまだ知識も経験もありませんが、医療は、知識ありきですので、頑張って勉強します。

そして、わからない事はこの会で相談します。

サポートしてくれる先生方がいらっしゃるのは、とても心強いです。

http://www.kodomo3d.org/

 

木曜日(休診日)
午前にクリニックの掃除です。
僕は天井や、エアコンなどのおもに高い場所の掃除とトイレの掃除を

img_2685

img_2688

開業して6ヶ月程なので、あまり汚れていませんが、久しぶりに脚立に乗って掃除しました。

天井にはこんな物も

 

img_2690

ALSOKの感知器です。

セキュリティーをかけると、人が侵入すると警報が鳴ります。

解除するの忘れて2回ほど鳴らしてしまいました^^;

 

防犯対策ですね

空き巣の目的は、お金でしょうが、医院として一番盗られて問題なのは個人情報です。

要はカルテ

とられないための防犯

盗られて、セキュリティー何もしてなかったなんて責任問題にもなりますし・・・

 

そんなこんなで午前中は掃除をして、昼から歯科医師会の講習会

img_2692

衛生士さん2人も一緒に行ってきました。

大学病院にいましたので、割りと身近な話でしたが、地域の歯科医院で働く衛生士さんには、なかなか難しいような話かもしれません。

ですが、全身疾患と口腔内環境には大きな関わりがあることは、近年多くの人に認知されつつあります。

食べること、口腔内細菌の全身への影響

免疫力の低下している高齢者にとっては、口腔内細菌は、自分の健康だけでなく命まで脅かす可能性があります。

そして、食事をしっかりとれない事も健康維持にはとても大きな問題です。

知識として良い勉強になったのではないでしょうか。

 

講習会が終わり、大阪へ妻と娘へのクリスマスプレゼントを買いに

思いの外、満足できる物が買えました^^

 

その後は、グルメ同好会?の忘年会です(笑)

8時〜

お店は、大阪の洋食屋さんです。

 

同好会は多職種

他の職種の方とお話できる機会も少ないので、とても楽しいです。

こういう共通の趣味で知り合えるというのは、趣味として有意義だなと思います。

食事ももちろん美味しいです^^

 

 

金曜日(祝日)

朝から口腔外科認定医の更新申請書類を作成のために大学へ

5年毎に更新が必要なんです。

そして、更新には学会参加や学会発表を規定以上しないといけません。

参加もしてるし、発表もしてるから問題なしです。

書類作成の合間にマイクロスコープを使った根管治療の練習です。

img_2703

これを使えば根管内まではっきりと見えます。

普通は見えないです。

だから盲目的に治療をすることになります。

 

でもこれを使えば根管内が見えてしまう

しかし、使うにも簡単には使いこなせません

修練が必要。

使いこなせるようになるまで、しばらく練習です。

3月には、このマイクロスコープを使用した根管治療の実習にも行ってきます。

まだ当院にはないんですけどね^^;

高精度な歯内治療には、必須です。

これを使えば治療成績が即向上するというわけではないですし、根本的なコンセプトがしっかりしてないと意味がありません

その辺は勉強済みですので、あとは技術の向上です。

いずれは、導入することになるので、今から頑張っておきます。

大学に在籍していた時は、触りもしなかったのに・・・

 

そんな練習している中、別の部屋では当直医の先生が忙しそうに救急の患者さんを見てました^^;

祝日の金曜日は受診が多かったようです。